
小児歯科とは?何歳から行くのがベスト?
お子さまの歯が生え始めると、多くの保護者の方が「いつから歯医者さんに行けばいいの?」と迷われます。 実は、虫歯の予防や歯並びの育成は「最初の1本の歯」が生える瞬間から始まっています。
小児歯科は、単に”子どもの虫歯を治す場所”ではなく、歯とお口の発達を育てるパートナーです。 ここでは、「小児歯科とは何か」「いつから行くのが理想なのか」「何をしてもらえるのか」について詳しく解説します。
小児歯科とは?
何歳から行くのがベスト?
定期検診の理想ペースと内容
小児歯科でよくある誤解
よくあるご質問
小児歯科についてお寄せいただく質問とその回答をご紹介します
歯が1本しかないのに歯医者へ行く意味はありますか?
あります。歯が1本でも生えた時点で、ブラッシングの仕方や虫歯予防のアドバイスを受けられます。 初回は「診る」よりも「慣れる」ことが目的です。 お子さまが歯科医院の雰囲気に慣れることは、将来の通院習慣の基礎となります。
定期検診のたびにフッ素を塗っても大丈夫?
問題ありません。歯科医院で使用するフッ素は安全な濃度で管理されており、 繰り返し塗布することで効果が高まります。 3〜6か月に1回の塗布が理想的で、お子さまの歯を虫歯から守る効果的な予防法です。
子どもが泣くときはどうしたらいい?
無理に治療せず、少しずつ慣れてもらうことが大切です。 当院でも「今日はご挨拶だけ」「診療台に座るだけ」で終えることもあります。 お子さまのペースに合わせて、徐々に慣れていただけるよう配慮しています。
小児歯科と普通の歯医者、どちらに行けばいい?
初めてのお子様や成長期のケアを重視する場合は小児歯科が最適です。 小児歯科は心理的なケアや予防に特化しており、 お子さまの発達段階に応じた専門的なアプローチができます。
まとめ:お子さまの歯の健康は早期スタートが大切です
小児歯科は、お子さまの”将来の歯の健康を育てる場所”です。 歯が生えた瞬間から、もう「通う時期」は始まっています。 小さなうちに始めることで、虫歯のない未来を作ることができます。
「歯が1本でも生えたら」が小児歯科デビューのベストタイミング。 早期から通うことで、虫歯予防だけでなく、歯医者さんへの恐怖心も防げます。 3〜4か月ごとの定期検診で、お子さまの成長に合わせた適切なケアを受けることが大切です。
いなべ市で乳幼児から通える小児歯科をお探しなら、地域密着40年のハギノ歯科へ。 お子さまが安心して楽しく通える環境を整えています。 経験豊富なスタッフが、お子さま一人ひとりのペースに合わせて対応いたします。
お子さまの歯について気になることがございましたら、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。 一緒にお子さまの健やかな成長を見守らせていただきます。

この記事の監修者
ハギノ歯科 副院長
萩野 貴俊
愛知学院大学歯学部卒業。日本小児歯科学会会員。 お子さまの成長に寄り添い、健やかな歯の発育をサポートすることを心がけています。 「歯医者さんは怖くない」と思っていただけるよう、優しく丁寧な診療を提供いたします。
お子さまの歯のこと、お気軽にご相談ください
ハギノ歯科では、お子さまが楽しく通える小児歯科を目指しています。
初めての歯科デビューから、永久歯が生えそろうまで、お子さまの成長を見守りながら
健康な歯を育てるお手伝いをさせていただきます。
詳しい小児歯科治療については、当院の小児歯科ページもご覧ください。
当院の小児歯科ページ