インプラントのメリット・デメリット【徹底解説】不安を和らげるポイント

インプラント治療(人工歯根による歯科治療)は、失った歯を補う方法として注目されています。入れ歯やブリッジに代わる選択肢として、多くの方が関心を寄せています。例えば三重県いなべ市をはじめ全国各地でインプラント治療を導入する歯科医院が増え、身近な治療となりつつあります。

この記事ではインプラントのメリット・デメリットに焦点を当て、一般的な医療知見に基づいてわかりやすく解説します。メリットだけでなくデメリットやリスクもしっかり理解することで、不安を和らげ治療相談へ一歩踏み出す助けとなれば幸いです。

この記事でわかること

  • インプラント治療とはどんな治療か?他の治療法との違い
  • インプラントのメリット(利点)とデメリット(短所)【※徹底解説】
  • インプラント治療に伴うリスクや注意点、トラブル事例と予防策
  • インプラントに関するQ&A(痛み・寿命・費用・適応条件など)
  • 不安を軽減し、インプラント相談・問い合わせを検討するポイント

インプラントとは?基本と他の治療法との違い

まず、インプラント治療の基本を確認しましょう。インプラントとは、虫歯や歯周病、外傷などで歯を失った部分に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を装着する治療法です。

インプラント体には主にチタンやジルコニアといった生体親和性の高い素材が使われ、顎の骨としっかり結合(オッセオインテグレーション)します。その結果、天然歯に近い安定性と咬合力(噛む力)を再現できるのが特徴です。一本の歯から複数本まで対応でき、入れ歯のように取り外す必要もありません。

インプラントと他の歯を補う治療法との違い

インプラントと他の歯を補う治療法(ブリッジや入れ歯)との違いも押さえておきましょう。ブリッジは欠損部の両隣の健康な歯を削って土台にし、その上に橋渡しするように人工歯を装着する方法です。部分入れ歯も留め金をかけるために周囲の歯へ多少なりとも負担をかけます。

これら従来法では「隣の歯を削る・支えにする」必要があるため、健康な歯にダメージを与えてしまうデメリットがあります。一方インプラントは周囲の歯に依存せず人工歯根だけで独立して人工歯を支えるため、残っている歯を傷つけない点が大きな違いです。

また、総入れ歯と比較すると、インプラントは顎の骨に固定されるため、噛む力が入れ歯より強く安定しています。入れ歯のようにずれたり外れたりする心配もなく、硬い食べ物もしっかり噛めるようになります。審美面でも、入れ歯の金属バネが見えてしまう心配や、ブリッジの色調不自然さに悩むケースに比べ、インプラントの上部構造はセラミックやジルコニア製で自然で美しい見た目を実現できます。

総じて、「自分の歯が蘇った」ような感覚を得られるのがインプラント治療と言えるでしょう。もっとも、インプラントにも注意すべき点や他の治療にないデメリットがあります。次章から、メリットとデメリットをそれぞれ詳しく見ていきます。

インプラントのメリット(利点)

インプラントには他の治療法では得られないさまざまなメリット(利点)があります。ここでは主なメリットを一つずつ解説します。

他の歯を削らず、残存歯を守れる

インプラント最大のメリットの一つは、周囲の健康な歯に影響を与えないことです。前述のとおり、ブリッジ治療では失った歯の隣接歯を削って支柱にしますし、入れ歯でもクラスプ(金具)をかける歯に負担がかかります。

しかしインプラント治療は人工歯根を顎骨に埋入して単独で人工歯を支えるため、周囲の歯を一切削らずに済みます。例えば奥歯を一本失った場合でも、インプラントなら左右の歯を削らずに済むので、結果的に隣の歯の寿命を延ばすことにもつながります。これは残存している大切な歯を守る上で非常に大きな利点です。

加えて、ブリッジや入れ歯では土台となる歯に過重な力がかかり、二次的な虫歯や歯周病リスクが高まる懸念もあります。インプラントは失った箇所のみで機能を完結できるため、そうした二次的なトラブルを減らせる点も見逃せません。インプラント治療を選ぶことで、結果的に他の歯の健康も長く保ちやすくなるでしょう。

自分の歯のようにしっかり噛める

「噛む力・安定性」においてもインプラントは大きなメリットがあります。人工歯根が顎の骨と結合して固定されるため、グラつきがなく強い力で噛めるのです。実際、「まるで自分の歯のようにしっかりと噛めるようになった」という声は多く、入れ歯で感じていたグラつきや食べ物が挟まる不便から解放される患者さんも少なくありません。硬いせんべいやお肉なども以前と同じように噛めることは、食生活の満足度向上につながります。

噛む力が回復すると、食べられる物の幅が広がり栄養バランスが改善することも期待できます。好きなものをしっかり噛んで食べられる喜びは、生活の質(QOL)の向上に直結します。また、十分に咀嚼することで胃腸への負担軽減にもつながり、全身の健康維持にも良い効果があります。インプラントはこうした機能面の回復というメリットが非常に大きいのです。

審美性が高く自然な見た目

見た目(審美性)の面でも、インプラントは優れています。【セラミック】や【ジルコニア】など見た目が美しく変色しにくい素材で作られた人工歯を装着できるため、天然の歯と見分けがつかないほど自然な仕上がりになります。保険適用の差し歯(硬質レジン前装冠など)では経年で色が変わったり、入れ歯では笑った時に金属バネが見えることもあります。しかしインプラントならそうした心配はありません。

特に前歯のインプラントでは、一本だけ人工歯になっても周囲の歯と調和した色・形で作製可能です。審美歯科の技術と組み合わせることで「自分の歯がそのまま蘇った」かのような美しい歯並び・笑顔を取り戻せます。見た目のコンプレックスが解消されると人前で思い切り笑えるようになる、自信が持てるようになるといった精神面での効果も大きいです。インプラント治療によって「見た目も自然なので笑顔にも自信が持てた」という患者さんも多く、審美面のメリットは生活の明るさにつながります。

違和感が少なく会話や味覚への影響も小さい

インプラントは口の中での装着感が自然で、異物感・違和感が少ないこともメリットです。入れ歯の場合、どうしても装着物の厚みやクラスプの違和感があり、発音しづらかったり食べ物の温度・味を感じにくくなることがあります。特に総入れ歯では上顎の口蓋(上あごの天井)を覆うため味覚や発音への影響が大きいです。

その点、インプラントは人工歯根+一本ごとの歯の形で装着されるため、自分の歯と同じような感覚で会話や飲食が可能になります。上あごでも口蓋を覆う床がないので、食べ物の温度や味も自然に感じられるでしょう。「話しづらさがなくなった」「食事が美味しく感じられるようになった」といった点もインプラント治療後に得られる快適さです。

つまりインプラントは、話す・食べるといった日常動作をスムーズに行えることで、他人とのコミュニケーションや食事の楽しみを取り戻せるというメリットがあります。装着感にストレスがないことは、日常生活の質を高める重要なポイントです。

顎の骨が痩せるのを防ぎ、口腔内の健康維持に寄与

歯を失ったままにしておくと、顎の骨が痩せて(吸収して)いくことをご存じでしょうか。天然歯の歯根が骨にあることで日々咬合の刺激が伝わり、骨量が維持されます。しかし歯を失うと刺激がなくなるため、その部分の顎骨は次第に痩せて減ってしまいます。入れ歯やブリッジでは歯茎に力は加わっても骨への直接刺激にはならないため、骨の萎縮を防ぐ効果は十分ではありません。

インプラントは人工歯根を直接顎の骨に埋め込むため、噛む力が骨に伝わり骨密度の維持に役立ちます。つまり失った歯の部分でも顎の骨が痩せていくのを防ぐことが可能です。特に多数の歯を失い長期間放置すると顎の骨が大幅に痩せてしまい、顔貌の変化(口元がやせたように見える等)を招くことがありますが、インプラント治療はそのリスク軽減にもなります。将来的に総入れ歯になる場合でも骨量が保たれている方が有利です。

さらに、しっかり噛めるようになることで唾液の分泌が促進され、口腔内の健康維持にもつながります。よく噛むことで唾液中のパロチン(若返りホルモンとも呼ばれるホルモン)の分泌が増えるとの報告もあり、インプラントで咀嚼機能を回復することは全身の健康やアンチエイジング効果も期待できるのです。

全身の健康・生活の質が向上する

上記までに挙げたメリットの総合効果として、インプラント治療は患者さんの全身の健康状態や精神面の向上に寄与します。例えば、しっかり噛めるようになることで栄養状態が改善し胃腸への負担軽減や生活習慣病予防につながる可能性があります。また、「人前で思い切り笑える」「好きな食事を楽しめる」ようになることでストレスが減り精神的にも前向きになれます。

実際に、入れ歯からインプラントに替えた方の多くが「もっと早くやればよかった」「次に歯を失ってもまたインプラントにしたい」と感じるそうです。これはインプラント治療が患者満足度の高い治療であることを示しています。もちろん年齢や健康状態によって個人差はありますが、他の治療法では得られない多くのメリットがインプラントには備わっています。

以上がインプラントの主なメリットです。続いて、治療を検討する上で知っておくべきデメリットについても見ていきましょう。

インプラントのデメリット(短所)

メリットの多いインプラントですが、決して万能な治療ではありません。治療を検討する際には、以下のデメリット(注意点)も十分理解しておくことが大切です。インプラント治療の主なデメリットとその対策について説明します。

治療費が高額(保険適用外)

費用面はインプラント治療の大きなハードルです。日本ではインプラント治療は原則として保険適用外の自費診療となるため、一般的な保険診療の歯科治療に比べて治療費がかなり高額になります。

症例にもよりますが、1本あたりの費用相場は約30万~50万円ほどとされています。この金額にはインプラント体(人工歯根)・アバットメント(土台)・人工歯(被せ物)・手術代など一連の費用が含まれます。骨造成(骨を増やす処置)や高性能な素材を用いた場合などはさらに費用がかかり、トータルで60万円前後になるケースも珍しくありません。

これだけ見ると「やはり高い…」と感じるかもしれませんが、費用には材料代や高度な技術料、術前検査設備費用などが含まれており、品質管理や安全対策の面からある程度は致し方ない部分です。また近年は医療費控除の対象にもなるため、確定申告で所得税の還付や住民税の減額措置を受けられる場合もあります。高額な治療だけに、事前に見積もりをもらい十分納得した上で進めること、分割払いや医療ローンの利用なども検討すると良いでしょう。費用面の不安が大きい方は、複数の歯科医院で相談しセカンドオピニオンを受けるのもおすすめです。

治療期間が長い

インプラント治療は完了までに時間がかかる点もデメリットです。一般的なむし歯治療や入れ歯作製が数週~数ヶ月で終わるのに対し、インプラントは3ヶ月~半年以上の治療期間を要することがあります。

なぜこれほど時間がかかるかというと、インプラント体を埋入した後に骨と結合するまで約2~3ヶ月程度の待機期間が必要だからです。骨としっかり結合(固定)してはじめて上部の人工歯を装着できるため、この期間はどうしても必要になります。

また、事前に抜歯が必要なケースや、骨量が足りず骨造成(骨移植など)を行うケースでは、さらに治療工程が増えて期間が延びます。骨造成をした場合はその定着を待つ期間も加わりますので、場合によっては1年以上かかることもあります。通院回数も手術や型取り、経過確認など最低でも5回程度は見ておく必要があります。

このように治療完了まで長期にわたるため、「すぐに歯を入れたい」という希望には沿いにくいです。ただし、即日負荷インプラント(抜歯と同時にインプラント埋入し即日に仮歯装着)など先進的な術式で期間短縮を図れる場合もあります。いずれにせよ、インプラント治療は長期計画になることを念頭に置き、担当医とスケジュールをよく相談しましょう。

外科手術が必要(体への負担・痛みのリスク)

インプラント治療では、避けて通れないのが外科手術です。顎の骨にドリルで穴を開けインプラント体を埋め込む手術は、局所麻酔下で行われますが、どうしても体への負担はかかります。

手術中は麻酔で痛みを感じなくても、術後に麻酔が切れれば腫れや痛み、内出血が起こる場合があります。一般的に腫れは術後3日目くらいをピークに徐々に引き、内出血痕も2週間ほどで消えていきます。しかし個人差があり、痛み止めの服用が必要なケースもあります。

また、手術にはリスクも伴います。下顎の奥歯部では骨の中を走る下歯槽神経に注意が必要で、骨が痩せて神経までの距離が近いときに誤って損傷すると知覚麻痺やしびれが生じる恐れがあります。上顎では上顎洞(副鼻腔)にインプラントが侵入しないよう角度・深さに注意が必要です。このようにインプラント手術は高度な技術が求められるため、経験豊富な歯科医師に任せることが重要です。

持病がある方も注意が必要です。例えば心疾患や糖尿病で内科的管理が必要な方、妊娠中の方などは事前に主治医と連携し慎重に判断しなくてはいけません。全身状態によってはインプラント手術が難しいケースもあります。しかし最近では静脈内鎮静法や麻酔科医立ち会いのもとでうとうと眠ったような状態で手術を受けられる方法もあり、恐怖心やストレスを大きく軽減する工夫もなされています。手術への不安が強い方は、そうした設備・体制の整った医院を選ぶのも一つです。

術後のメンテナンスが欠かせない

インプラントは治療が終わってからが本当のスタートとも言われます。それほど術後の定期的なメンテナンスが重要だからです。インプラント自体はむし歯にはなりませんが、歯周病菌による感染には弱いため、天然歯以上に口腔ケアをしっかり行う必要があります。毎日の丁寧な歯磨きはもちろん、3~4ヶ月に一度のペースで歯科医院でのプロによるチェックとクリーニングを受けることが推奨されます。

メンテナンスを怠るとどうなるか?インプラント周囲に汚れが溜まるとインプラント周囲炎を発症し、最悪の場合インプラントが脱落してしまうこともあります。また、上部構造を留めるネジが緩んでグラつきやカタつきが出ることもあります。そのまま放置すればネジの破折や内部構造の破損につながりかねません。定期メンテナンスではこうした不具合の早期発見・対処ができますし、X線でのチェックや噛み合わせ調整も行います。車の車検のように、問題がなくても定期点検を受け続けることがインプラント長持ちの秘訣です。

したがって、インプラント治療を受けたら一生涯にわたり歯科でのケアを続ける覚悟が必要です。他の治療以上にアフターケアが重要である点をデメリットと感じる方もいます。しかし裏を返せば、定期的なケアを続けられる方であればインプラントは非常に長持ちする治療とも言えます。実際、インプラントの平均寿命は約10~15年ですが、適切なセルフケアとプロケアを続ければ20年以上使えるケースもあります。せっかく高額を投じたインプラントを長持ちさせるためにも、メンテナンスを欠かさないことが大切です。

インプラント周囲の感染リスク(インプラント歯周炎)

インプラント治療には感染症(炎症)のリスクも存在します。とくに注意すべきなのがインプラント歯周炎(インプラント周囲炎)です。インプラント歯周炎とは、インプラント周囲の組織が細菌感染を起こし、顎の骨が溶けてしまう病気です。

症状としては歯ぐきの腫れ・出血・膿、口臭、インプラントの動揺などが見られます。怖いのは、自覚症状が出る頃にはかなり進行している場合が多く、最終的にインプラントを撤去せざるを得なくなる可能性もあることです。

インプラント歯周炎の原因は、日々のプラークコントロール不足や定期メンテナンス不履行による細菌繁殖が主です。天然歯の歯周病と同様に、喫煙習慣や糖尿病もリスク因子となります。したがって予防には徹底したお口の清掃と定期検診が不可欠です。インプラント歯周炎になってしまった場合でも、早期発見であれば洗浄や歯科衛生士によるクリーニング等の処置で進行を止められることがあります。重度の場合は外科的な洗浄や再手術が必要になるケースもあります。

このようなリスクを踏まえ、インプラント治療を受ける際は術後のアフターケア体制が整った歯科医院を選ぶことも大切です。滅菌や使い捨て器具の徹底など感染予防策に力を入れているクリニックであれば、院内感染のリスクも減らせます。患者さん自身も「インプラントはメンテナンス命」と心得て、長く健康に使えるよう努力する必要があるでしょう。

十分な顎の骨が必要(骨量不足への対策が必要)

インプラントを埋め込むにはある程度の顎骨の厚み・高さが必要です。そのため、顎の骨が痩せてしまっている方や、骨粗しょう症で骨密度が低い方では追加の処置が必要になったり、場合によってはインプラント治療自体が難しいケースもあります。

具体的には、骨のボリュームが不足している部分には骨造成術(自家骨移植・骨補填剤の填入など)を行って骨を増やす処置をしてからインプラントを埋入します。この処置により治療期間や費用が増える点はデメリットです。

特に上顎奥歯部で骨高さが足りない場合は、上顎洞に骨補填材を入れるサイナスリフトやソケットリフトという手術を併用することがあります。また、重度の骨粗しょう症で骨が極端にもろい方、骨代謝を抑制する薬(ビスホスホネート等)を長期服用中の方は顎骨壊死のリスクも考慮する必要があります。こうしたケースでは主治医と相談しながら治療可否を慎重に判断します。

要は、インプラント治療は顎の骨の状態に大きく左右されるということです。歯を失ってから年月が経って骨が痩せてしまう前に相談するのが望ましいですが、仮に骨が少なくても先述のとおり様々な補助手段があります。歯科用CTによる精密検査を行い、骨量に応じた最適な治療計画を立ててくれる歯科医師に依頼することが大切です。

全身状態によって適応できない場合がある

最後に、患者さんの健康状態によってはインプラント治療が難しい場合について触れておきます。インプラント自体は幅広い年齢層に適用できますが、全身の重篤な疾患がある方は注意が必要です。

例えば糖尿病をお持ちの方は、外科手術後の傷の治りが遅れたり感染しやすい傾向があり、インプラントの成功率に影響を及ぼします。血糖コントロールが良好であれば治療可能ですが、主治医との連携のもと慎重に進めることになります。

同様に、骨粗しょう症で骨の質が低下している方もインプラントが結合しづらい場合があります。骨粗しょう症の薬を服用中の場合は先述のように顎骨壊死のリスク評価が必要です。さらに、心臓病で抗凝固薬を飲んでいる方は手術時の出血管理、人工関節置換術後で抗生剤予防投与が必要なケースなど、内科的リスク管理を要する状況もあります。

また喫煙者の方も留意が必要です。タバコはインプラント周囲への血流を悪くし治癒を妨げるため、喫煙者はインプラントの成功率が下がることが知られています。インプラント治療を機に禁煙することが強く推奨されます(ヘビースモーカーの方にとってはデメリットかもしれませんね)。

以上のような全身状態や生活習慣によってはインプラントのデメリットが大きくなる場合もあるので、事前に歯科医師と自分の健康状態についてしっかり相談しましょう。

インプラント治療に伴うリスク・注意点(失敗例と対策)

メリット・デメリットで触れた内容と一部重複しますが、インプラント治療時に起こりうるトラブル(リスク)についてまとめます。不安解消のため、代表的な失敗例とその対策を知っておきましょう。

  • インプラントが骨と結合しない:稀にインプラント体が十分初期固定されず動いてしまったり、骨質が悪く結合が得られないことがあります。原因としては埋入時の安定不足、骨量不足、全身的要因(喫煙・糖尿病など)が考えられます。対策としては事前の綿密な診査・CT解析で適切な太さ・長さのインプラントを選ぶ、必要に応じて骨造成を行うなどが挙げられます。結合不全の場合は一度インプラントを除去し、治癒後に再チャレンジすることも可能です。
  • 神経麻痺や上顎洞損傷:手術時のドリリングミスで下顎神経を傷つけてしまうと、下唇や顎にしびれが残る可能性があります。また上顎では上顎洞(副鼻腔)に穿孔すると鼻腔とお口がつながる瘻孔が生じる恐れがあります。これらは熟練した術者による適切なポジショニングとサージカルガイドの活用などでリスクを極小化できます。術前にCTで解剖位置を把握し、安全マージンを確保して埋入することが重要です。
  • 術後の腫れ・痛みが強い:前述のように術後は多少の腫脹や疼痛を伴います。通常は時間経過で治まりますが、内出血が広範囲に出て顔に青あざのようになる方もいます。これは血管損傷によるもので心配ありませんが、不安な場合は担当医に連絡しましょう。痛みが強い時は無理せず痛み止めを使用し、安静とアイシングで様子を見ることが大切です。
  • 上部構造(被せ物)のトラブル:使用中にインプラントの被せ物が欠ける(チッピング)ことがあります。特に陶材を焼き付けたタイプの歯は強い力で割れることがあります。ただ最近はジルコニアなど割れにくい素材が普及し、リスクは減っています。万一欠けても再製作や修理が可能なので、早めに歯科医院へ相談してください。また先述のネジ緩みでグラグラする、回るといった不具合も起こりえます。放置するとネジ破折につながるため、違和感に気付いたら早急に受診しましょう。
  • 口臭が発生する:インプラント周囲の清掃不良により歯肉炎や周囲炎になると、嫌なにおいの原因になります。舌苔や胃腸由来の口臭もありますが、インプラントが原因の場合はクリーニングで改善します。インプラントだから特別に臭うということはなく、基本は日々の口腔清掃次第です。

以上のようなリスクはありますが、どれも事前の適切な処置と術後のメンテナンスで防げるケースがほとんどです。「失敗したらどうしよう」「トラブルが起きたら怖い」と不安に思われるかもしれませんが、信頼できる歯科医師のもとで丁寧に治療を進め、術後もしっかりフォローを受けていけば過度に心配する必要はありません。インプラント治療を成功させ長持ちさせる鍵は、患者さんと歯科医療側の二人三脚によるリスク管理と言えるでしょう。

インプラント治療に関するよくある質問

患者様からよくいただくご質問とその回答をご紹介します

Q

インプラントの手術は痛いですか?怖いと聞きますが…

A

手術中の痛みは局所麻酔によりほとんど感じません。麻酔のチクっとした刺激以外は、処置中の痛みは心配いらないでしょう。術後、麻酔が切れた後は多少の痛みや腫れが出る場合がありますが、痛み止めの薬で十分コントロール可能な程度です。多くの患者さんは「思ったほど痛くなかった」とおっしゃいます。また不安が強い場合、静脈内鎮静法というウトウト眠ったような状態で手術を受ける方法もあります。術者側も最大限配慮してくれるはずですので、怖がりの方は事前に相談してみましょう。リラックスできる音楽をかけてもらうなど、自分なりの不安対策をするのも有効です。

Q

インプラントはどのくらい長持ちしますか?一生使えますか?

A

インプラントの平均的な寿命は10~15年程度と言われています。入れ歯の寿命(3~5年)やブリッジの寿命(7~8年)と比べれば長持ちする傾向です。ただし、これはあくまで平均値であって、適切なメンテナンスを続ければ20年以上問題なく使えるケースも多いです。実際、30年以上インプラントが機能している例も報告されています。また厚生労働省の調査によれば「インプラント手術後10~15年経過時点での生存率(残存率)は約90%」とのデータもあります。つまり10年後でも90%以上のインプラントは健在ということです。要は患者さんの使い方・手入れ次第で寿命は大きく変わります。定期検診を守り、噛み合わせのチェックや清掃状態を維持していけば「一生もの」として使える可能性も十分あります。

Q

誰でもインプラント治療は受けられますか?年齢制限や条件は?

A

基本的に顎の成長が完了した18歳以上の方で、全身状態が安定していれば年齢上限なく治療可能です。高齢の方でも健康であれば問題なく受けられます。ただし重い持病がある場合や、顎の骨が極端に少ない場合などは注意・工夫が必要です。例えば糖尿病が重度で血糖コントロール不良な方、心疾患で手術に耐えられない方、骨粗しょう症が進行している方などはリスク評価が欠かせません。またヘビースモーカーの方は禁煙が強く求められます。事前の診査で骨の状態や健康状態を総合的に判断し、難しい場合は無理にインプラントを勧めないのが良心的な歯科医師です。ご自身がインプラント適応かどうか不安な方は、一度レントゲン・CT含めた相談を受けてみてください。適切な代替案(入れ歯やブリッジ、ミニインプラント等)を提案してもらえる場合もあります。

Q

インプラント治療の費用はどのくらいですか?保険は効きますか?

A

インプラント治療は自由診療(保険外)なので費用は全額自己負担となります。費用は地域や歯科医院によって異なりますが、1本あたり30~50万円前後が一般的な相場です。都心部ではもう少し高め(40~60万円)になる傾向もあります。この費用にはインプラント本体から手術代、被せ物代まですべて含んだ総額と考えて良いでしょう。もし骨造成や特殊な治療を追加すれば別途費用がかかります。また医療費控除の対象になるため、年間10万円以上の医療費がある場合は確定申告して一部税金が戻る可能性があります。費用については治療前に必ず見積もりをもらい、分からない点は遠慮なく質問しましょう。高額になる分、保証内容(何年間再治療無料など)も各医院で設定がありますので、その点も確認されると安心です。

Q

インプラントとブリッジ・入れ歯、結局どれが良いのでしょう?

A

一概に「どれが一番良い」とは言えず、患者さん個々の状況や価値観によります。インプラントは今回述べたように多くのメリットがありますが、費用・期間・手術の負担といったデメリットもあります。一方、ブリッジは手軽で短期間に治療できますが隣の歯を削る犠牲が出ます。入れ歯は体への負担は少なく安価ですが、噛み心地や見た目で制約があります。それぞれ一長一短がありますので、歯を失った位置や本数、周囲の歯の状態、ご本人の希望などを総合して選択する必要があります。信頼できる歯科医師と相談しながら、「自分にとって何がベストか」を考えることが大切です。その際この記事でご紹介したインプラントの特徴も是非参考にしてください。

まとめ:インプラントを正しく理解して不安を解消しよう

インプラント治療は「天然の歯とほぼ同じ感覚でしっかり噛める」「見た目が自然で笑顔に自信が持てる」といった、他の治療法では得られにくいメリットがたくさんあります。一方で保険が効かず費用が高額になることや、治療期間が長く外科手術を伴うことなど、いくつかのデメリットも存在します。しかし大半のデメリットは適切な対策やケアで乗り越えられるものです。メリット・デメリットを正しく理解し、納得した上で治療に臨めば、きっとインプラントはあなたのQOL向上に大きく貢献してくれるでしょう。

大切なのは信頼できる歯科医院を選び、長期的な視野で治療計画を立てることです。不安な点はカウンセリングで遠慮なく質問し、疑問を解消してから進めましょう。最近では事前相談を無料で行っているクリニックも多いです。不安が和らげば、きっと一歩踏み出す勇気が湧いてくるはずです。

インプラント治療に興味はあるけれど不安もある…そんな方は、ぜひ専門の歯科医師に相談してみてください。当院でもインプラント無料相談を受け付けております。三重県いなべ市及び近郊にお住まいでインプラントをお考えの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。一人で悩まず、プロの意見を聞くことで不安はきっと解消できます。あなたのお口の健康と笑顔のために、最適な治療法を一緒に見つけていきましょう。

お問い合わせ・無料相談はいつでも歓迎しております。まずは一度、気軽にご相談ください。スタッフ一同、あなたの不安を和らげるお手伝いができれば幸いです。あなたに合った治療で、食べる喜びと素敵な笑顔を取り戻しましょう!

萩野 貴俊 副院長

この記事の監修者

ハギノ歯科 副院長
萩野 貴俊

愛知学院大学歯学部卒業。日本インプラント学会会員。 20年以上の実績と最新の設備で、患者様のインプラント治療を成功に導きます。 精密な診断と安全な手術、そして充実したアフターケアで、あなたの笑顔と健康を守ります。

歯を失ってお悩みではありませんか?

ハギノ歯科では、インプラント治療を通じて、患者様が健康で快適な毎日を送れるようサポートしたいと考えています。
歯に関するお悩みや不安がございましたら、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
まずは無料相談から始めてみませんか?スタッフ一同、心よりお待ちしております。