歯を失う最大の原因「歯周病」。手遅れになる前にご相談ください

「自分は大丈夫」と思っていませんか?歯周病は静かに進行します
歯周病は、痛みなどの自覚症状がほとんどないまま進行し、気づいたときには手遅れになっていることも少なくない、とても怖い病気です。「サイレント・ディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれ、日本人の成人の約8割がかかっている、またはその予備軍であると言われています。
しかし、歯周病は原因がはっきりしているため、正しい知識を持ってきちんと治療・予防すれば、進行を食い止め、大切な歯を守ることができます。
このページでは、いなべ市の皆様に歯周病の正しい知識をお伝えするため、その原因から症状、当院での治療法、そして最も大切な予防法まで、詳しく解説します。ご自身の歯と健康を守るために、ぜひ最後までお読みください。
もしかして?歯周病セルフチェック
歯周病の正体と、放置する本当の怖さ
歯を支える骨が溶けてしまう病気です
歯周病は、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)に含まれる歯周病菌が原因で引き起こされる感染症です。プラークは、わずか1mgの中に1億個以上の細菌が潜んでいると言われる、細菌の塊です。
この歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こし(歯肉炎)、さらに進行すると、歯を支えている大切な歯槽骨(しそうこつ)を溶かし始めます(歯周炎)。一度溶けてしまった骨は、基本的には元に戻りません。骨という土台を失った歯は、最終的にグラグラになって抜けてしまうのです。
お口だけじゃない!全身の健康を脅かす歯周病
歯周病は、お口の中だけの問題ではありません。歯周病菌や、炎症によって生み出される物質が歯ぐきの血管から体内に入り込み、全身を巡って様々な病気を引き起こしたり、悪化させたりすることが分かっています。
- 糖尿病:歯周病は血糖値のコントロールを困難にし、糖尿病を悪化させます。逆に糖尿病の人は歯周病になりやすいという、相互に悪影響を及ぼす関係です。
- 心疾患・脳梗塞:歯周病菌が血管内で血の塊(血栓)を作りやすくし、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めます。
- 誤嚥性肺炎:高齢者の方に特に多い誤嚥性肺炎は、食べ物などと一緒に歯周病菌が気管に入ってしまうことで起こります。
- 早産・低体重児出産:妊娠中の女性が歯周病にかかると、早産や低体重児出産のリスクが高まることが指摘されています。
お口のケアは、全身の健康を守るための第一歩です。
歯周病の進行段階と治療法
歯周病は進行度合いによって、治療法も変わってきます。健康な歯ぐきの歯周ポケット(歯と歯ぐきの溝)が1〜2mmなのに対し、病状が進むとポケットはどんどん深くなっていきます。早期発見・早期治療が何よりも大切です。

健康な状態
歯ぐきは引き締まったピンク色で、出血もありません。
【歯周ポケット】1~2mm

ステージ1:歯肉炎
歯ぐきが炎症で赤く腫れ、出血しやすい状態です。まだ骨は溶けていません。
【歯周ポケット】2~3mm

ステージ2:軽度歯周炎
炎症が広がり、歯を支える骨が溶け始めた状態です。
【歯周ポケット】3~5mm

ステージ3:中等度歯周炎
骨の破壊が進み、歯がグラつき始めます。口臭も強くなります。
【歯周ポケット】4~7mm

ステージ4:重度歯周炎
骨が半分以上溶け、歯が大きくグラつきます。放置すると歯が抜けてしまいます。
【歯周ポケット】6mm以上
参考:公益財団法人ライオン歯科衛生研究所ホームページ
ハギノ歯科の歯周病治療:3つのこだわり
こだわり1
現状を正確に知る「精密な検査」
効果的な治療は、まずお口の状態を正確に把握することから始まります。当院では、歯周ポケットの深さを測る検査、レントゲン撮影による骨の状態の確認、お口の中の写真撮影など、様々な検査を行い、現在の歯周病の進行度を科学的根拠に基づいて診断します。
こだわり2
原因を徹底除去する「基本治療」
歯周病治療の基本であり最も重要なのが、原因であるプラークや歯石を徹底的に除去することです。専門の訓練を受けた歯科衛生士が、専門の器具を用いて、ご家庭での歯磨きでは取り切れない歯周ポケットの奥深くの汚れまで、丁寧にクリーニング(スケーリング・ルートプレーニング)します。
こだわり3
再発を防ぐ「メンテナンス」
歯周病は治療して終わりではなく、再発しやすい病気です。治療によって改善したお口の状態を維持するため、定期的なメンテナンスが不可欠です。患者様一人ひとりのお口のリスクに合わせた間隔で、プロによるクリーニングとチェックを行い、いなべ市の皆様の歯の健康を生涯にわたってサポートします。
歯周病治療の流れと費用
治療の流れ
- カウンセリング・精密検査
患者様のお悩みをお伺いし、歯周病の進行度を詳しく検査します。検査結果をもとに治療計画をご説明します。 - 歯磨き指導・歯周基本治療
ご自身の歯磨きの癖を修正し、効果的なセルフケアを習得していただきます。その後、歯科衛生士が歯石やプラークを徹底的に除去します。 - 再評価検査
基本治療によって、歯ぐきの状態がどれくらい改善したかを再度検査します。 - 歯周外科治療(必要な場合)
基本治療だけでは改善が難しい場合は、歯ぐきの手術など、より進行した歯周病に対する治療を行います。 - メンテナンス(定期検診)
治療によって改善した健康な状態を維持するため、定期的なプロフェッショナルケアに移行します。
保険診療の費用と治療時間の目安
歯周病治療は基本的に健康保険が適用されます。当院では、治療前に必ず費用についてのご説明を行い、ご納得いただいた上で治療を進めますのでご安心ください。以下に、一般的な治療ステップごとの費用と時間の目安をお示しします。
約2,500円 ~ 4,000円
約30分 ~ 60分
1回あたり 約1,000円 ~ 3,000円
1回あたり 約30分 ~ 45分
1回あたり 約2,000円 ~ 3,500円
1回あたり 約30分 ~ 60分
※上記の費用・時間はあくまで目安です。患者様のお口の状態(歯の本数や歯周病の進行度)により変動します。
※歯周外科治療や再生療法などが必要な場合は、別途ご説明のうえ、治療を進めます。
よくあるご質問
歯周病治療に関して、患者様からよくいただくご質問をご紹介します。
歯周病は完全に治りますか?
残念ながら、一度溶けてしまった骨が元通りになることはほとんどありません。しかし、適切な治療とメンテナンスを続けることで、病気の進行を食い止め、健康な状態を長期間維持することは十分に可能です。これを「治癒」と捉えています。
歯石を取る治療は痛いですか?
炎症が強い場合や、歯ぐきの深い部分の歯石を取る際には、痛みを感じることがあります。当院では、表面麻酔や注射の麻酔を用いて、できるだけ痛みを抑えた治療を心がけていますのでご安心ください。不安な方はお気軽にお申し付けください。
治療には何回くらい通う必要がありますか?
歯周病の進行度や、お口の中の歯の本数によって大きく異なります。軽度の場合は数回で終わることもありますが、中等度以上になると数ヶ月〜1年以上の期間が必要になることもあります。初回の検査の際に、おおよその治療期間と回数の目安をご説明します。
メンテナンスはどのくらいの間隔で行けばいいですか?
患者様のお口のリスクに応じて、1〜6ヶ月に一度のメンテナンスをご提案しています。一般的には3〜4ヶ月に一度が目安となります。定期的なプロのケアで、歯周病の再発を効果的に防ぎましょう。
歯周病に効く歯磨き粉はありますか?
様々な種類の歯磨き粉が市販されていますが、歯周病の直接的な原因であるプラーク(歯垢)は、歯磨き粉の成分だけでは落とせません。最も重要なのは、歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目にきちんと当てて、物理的に汚れを掻き出すことです。歯磨き粉はあくまで補助的な役割です。当院では、患者様のお口の状態に合った歯ブラシや歯磨き粉の選び方についてもアドバイスいたします。
歯間ブラシやフロスは使った方がいいですか?
はい、ぜひお使いください。歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れを60%程度しか落とせないと言われています。歯周病は、特に歯と歯の間から進行することが多いため、歯間ブラシやデンタルフロスを併用して、プラーク除去率を高めることが非常に重要です。使い方がわからない方には、歯科衛生士が丁寧に指導いたします。
歯周病は遺伝しますか?
歯周病そのものが遺伝するわけではありませんが、「歯周病になりやすい体質(骨格、歯並び、唾液の性質など)」が遺伝する可能性はあります。ご家族に歯周病の方がいらっしゃる場合は、ご自身もリスクが高い可能性がありますので、若いうちから定期的な検診とプロフェッショナルケアを受けることを強くおすすめします。
タバコは歯周病に良くないと聞きましたが…
はい、その通りです。喫煙は歯周病の最大のリスク因子の一つです。タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させるため、歯ぐきの血行が悪くなり、歯周病菌に対する抵抗力が弱まります。また、治療しても治りにくく、再発しやすいことも分かっています。歯と全身の健康のために、禁煙をおすすめします。
若い人でも歯周病になりますか?
はい、なります。以前は中高年の病気というイメージでしたが、食生活の変化やストレスなどから、最近では10代〜20代の若い世代にも歯肉炎や軽度の歯周炎が増えています。痛みなどの自覚症状がないため、気づかないうちに進行しているケースも少なくありません。若い頃からの予防が将来の歯を守る鍵となります。
歯周病でもインプラントや矯正治療はできますか?
歯周病がコントロールされていない状態では、インプラントや矯正治療を行うことはできません。インプラントは「インプラント周囲炎」という歯周病に似た病気にかかりやすく、矯正治療は歯を支える骨が不安定な状態では歯を動かせないためです。当院では、まず歯周病の治療をしっかりと行い、お口の健康な状態を取り戻してから、インプラントや矯正治療へ進む計画をご提案します。お気軽にご相談ください。
大切な歯を、1本でも多く未来へ残すために
歯周病は、早期発見・早期治療が何よりも重要です。 少しでも気になる症状があれば、決して放置せず、お気軽にご相談ください。 いなべ市の皆様のお口の健康を、私たちが全力でサポートします。