歯のクリーニング(保険・自費)
エアフローハンディ3.0導入
「歯の黄ばみ(ヤニ・茶渋)をしっかり落としたい」「歯周病が心配」「口元全体を健康にしたい」——そんなお悩みをお持ちの方へ。
ハギノ歯科では、患者様のニーズに合わせて保険診療のクリーニング(歯石取り)と自費診療のクリーニング(着色除去含む)をご用意しています。
重要:茶渋やヤニなどの着色除去は審美目的となるため、保険適用外(自費診療)となります。保険診療では歯石・歯垢の除去を中心に虫歯・歯周病予防を行い、自費診療では着色除去を含む口元全体のトータルケアをご提供します。
さらに当院はエアフローハンディ 3.0シリーズを導入。微細パウダーと水流で歯と歯の間(隣接面)のヤニやステインまでやさしく除去し、メンテナンスの質を高めます(自費診療)。
保険と自費のクリーニングの違い
ホワイトニングとの違い
(どちらが自分に合う?)
当院クリーニングの特徴
こんな方におすすめです
以下のような症状やお悩みをお持ちの方は、ぜひ当院のクリーニングをご検討ください。
保険診療のクリーニングがおすすめの方
- 歯石を取りたい方:歯石が溜まっていて歯周病が心配
- 歯周病予防をしたい方:出血・歯ぐきの腫れを改善したい
- 定期メンテナンスを希望される方:3〜4ヶ月ごとのプロケアで虫歯・歯周病予防
- 費用を抑えたい方:保険適用で経済的負担を軽減
自費診療のクリーニングがおすすめの方
- 歯の黄ばみ(ヤニ・茶渋)をしっかり落としたい方:着色除去で本来の白さを取り戻したい
- 口臭が気になる方:舌の汚れ除去で根本的な改善を図りたい
- 口元全体をトータルケアしたい方:歯肉マッサージで歯ぐきも健康に保ちたい
- 短時間で効果的なケアを希望される方:エアフローハンディ3.0で快適に短時間で済ませたい
クリーニングの流れ
当院での歯科クリーニングの一般的な流れをご説明します。保険診療と自費診療で内容が異なります。
カウンセリング・検査
まずはお悩みや症状をお伺いし、歯周ポケット測定、レントゲン撮影等で現在のお口の状態を詳しく把握します。 検査結果をもとに、保険診療または自費診療のクリーニングプランをご提案します。
歯石・プラークの除去
【保険診療・自費診療共通】
超音波スケーラーや手用器具を使い分けながら、歯石やプラークを丁寧に取り除きます。
歯周ポケット内の汚れも、痛みに配慮しながら確実に除去します。
着色除去・エアフロー清掃
【自費診療のみ】
エアフローハンディ3.0を使用し、歯と歯の間(隣接面)や細部のヤニ・茶渋などのステインを微細パウダーでやさしく除去。
保険診療では着色除去は行えません。
舌の汚れ除去・歯肉マッサージ
【自費診療のみ】
口臭の原因となる舌苔(ぜったい)を専用器具で除去。さらに歯肉マッサージで血行を促進し、歯ぐきを健康に保ちます。
仕上げ・再発予防
歯面を磨き上げ、フッ素塗布で歯質を強化します。 また、ご自宅でのセルフケアのポイントや、効果的な歯みがき方法をアドバイスします。
定期メンテナンス
3〜4ヶ月ごとの定期チェック・清掃で良い状態を維持。 患者様のリスクに応じて、最適なメンテナンス間隔をご提案します。
費用と保険適用について
お口の状態・歯数・炎症度により変動しますが、目安として以下をご参考ください。
費用の詳細につきましては、診察時にご説明いたします。
| 診療内容 | 保険適用 | 所要時間 | 内容 |
|---|---|---|---|
| 初診・検査 | 保険適用(3割負担) | 30〜60分 | 問診・視診・レントゲン等 |
| 保険診療クリーニング (歯石取り) | 保険適用(3割負担) | 30〜45分 | 歯石・歯垢除去のみ ※着色除去は含まれません |
| 自費診療クリーニング (トータルケア) | 自費診療 | 45〜60分 | 歯石・歯垢除去 + 着色除去(茶渋・ヤニ) + 舌の汚れ除去 + 歯肉マッサージ |
| 定期メンテナンス | 保険適用または自費 | 30〜60分 | 患者様のご希望に応じて選択可能 |
重要:茶渋・ヤニなどの着色除去は審美目的となるため保険適用外です。着色が気になる方は自費診療のクリーニングをお選びください。
クリーニング後のセルフケアのポイント
よくあるご質問
歯科クリーニングに関して、患者様からよくいただくご質問とその回答をご紹介します
クリーニングで黄ばみは白くなりますか?
自費診療のクリーニングでは、ヤニ・茶渋などの表面汚れを除去でき、本来の歯の色に戻せます。ただし、保険診療では着色除去は行えません。歯そのものの色調改善には、ホワイトニング(自費)が必要です。詳しくはホワイトニングページをご覧ください。
クリーニングに痛みはありますか?
炎症が強い部位は刺激を感じることがありますが、できるだけ痛みの少ない器具・方法を選び、必要に応じて麻酔も使用します。
どのくらいの頻度で受ければいいですか?
一般的には3〜4ヶ月に一度を目安に、リスクに合わせて間隔をご提案します。
1回の所要時間はどのくらいですか?
保険診療のクリーニングは30〜45分程度、自費診療のクリーニングは45〜60分程度です(状態により前後)。
タバコのヤニに効果はありますか?
はい。自費診療のクリーニングでエアフローハンディ3.0を使用し、隣接面のヤニ・ステインまで効率よく除去できます。保険診療では着色除去は行えません。
妊娠中でも受けられますか?
体調と時期に配慮し、無理のない範囲で対応します。気になる場合は事前にご相談ください。
保険と自費の違いは何ですか?
保険診療は歯石取りを目的とした治療で、着色除去は行えません。自費診療では歯の着色除去(茶渋・ヤニ)に加え、舌の汚れ除去や歯肉マッサージなど、口元全体を健康に整えるトータルケアを提供します。
クリーニング後の注意事項はありますか?
クリーニング直後は歯がしみやすくなることがありますが、通常は数日で落ち着きます。また、30分程度は飲食を控えていただくことをおすすめします。
関連メニューのご案内
歯科クリーニングと併せて、以下のメニューもご検討ください。
当院は、いなべ市・大安町を中心に、東員町・桑名市・四日市市からもご来院いただいています。
Web予約は24時間受付しております。お気軽にご相談ください。
まとめ:保険と自費、ニーズに合わせて選べるクリーニング
歯科クリーニングは、虫歯や歯周病を予防し、お口の健康を維持するために欠かせないケアです。 ハギノ歯科では、保険診療の歯石取りと自費診療の着色除去を含むトータルクリーニングをご用意しています。
重要なポイント:
・保険診療では歯石・歯垢の除去のみ(着色除去は保険適用外)
・自費診療では着色除去(茶渋・ヤニ)+ 舌ケア + 歯肉マッサージ等のトータルケア
・当院のエアフローハンディ3.0で快適かつ効果的な着色除去が可能(自費診療)
保険診療は虫歯・歯周病の予防と治療を目的としており、着色除去は審美目的となるため保険適用外です。 着色が気になる方は、ぜひ自費診療のクリーニングをご検討ください。
さらに白い歯を求める方には、クリーニング後のホワイトニング(自費)もおすすめです。 まずはクリーニングで本来の歯の色を取り戻し、その後さらなる白さを追求することも可能です。
「歯の黄ばみをしっかり落としたい」「歯ぐきから血が出る」「口臭が心配」など、少しでも気になる症状がある方は、早めの受診をおすすめします。 ハギノ歯科では、患者様お一人おひとりのお口の状態とご希望に合わせて、最適なクリーニングプランをご提案いたします。
この記事の監修者
ハギノ歯科 副院長
萩野 貴俊
愛知学院大学歯学部卒業。日本口腔衛生学会会員。 予防歯科を重視し、患者様の健康な口腔環境づくりをサポートしています。 定期的なクリーニングで、皆様の笑顔と健康を守ります。
歯のクリーニングに関するご相談はお気軽に
ハギノ歯科では、保険診療の歯石取りと、自費診療の着色除去を含むトータルクリーニングをご用意しています。
最新のエアフローハンディ3.0による快適なクリーニングで、健康で美しい口元を実現します。
お悩みやご不明点がありましたら、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。