
三重県いなべ市大安町で40年の歴史。地域に根差した信頼の歯科医院です。
当院は三重県いなべ市大安町で40年にわたり、地域の皆様の歯の健康をサポートしてきました。長年の経験と実績を活かし、最新の技術と設備を取り入れながらも、丁寧な診療と患者様一人ひとりに合わせた治療を心がけております。
ハギノ歯科では「時間がかかっても、基本に忠実な治療を行うこと」を理念としています。なぜなら、急いで治療をするよりも、しっかりと状態を見極め、適切な治療を行うことが、長期的な歯の健康につながると確信しているからです。
虫歯や歯周病は単なる「穴を埋める」「歯を削る」だけでは根本的な解決になりません。これらの問題は細菌感染症であり、その原因にアプローチする治療が必要です。当院では位相差顕微鏡による細菌検査などの最新技術を用いて、原因から改善する治療を提供しています。
「その場しのぎの治療」ではなく、患者様と二人三脚で長期的な口腔健康を目指します。当院での治療がこれからの何年、何十年という患者様の生活の質を向上させる一助となれば幸いです。
ドクター紹介
ハギノ歯科は「家族の歯を守る」という理念のもと、幼児から高齢者まで、
全ての年代の方の口腔健康をサポートします。

愛知学院大学歯学部卒業
日本歯科医師会会員
いなべ市で1987年にハギノ歯科を開院し、約40年にわたり地域の皆様に支えられてきました。この間、常に「基本に忠実な治療」を心がけてきたことが、多くの患者様からの信頼につながったと自負しています。
長年の経験から言えるのは、歯の健康は全身の健康につながるということ。だからこそ私たちは「治す」だけでなく「予防する」という観点を大切にしています。口腔ケアの重要性を広め、皆様の健康寿命の延伸にも貢献したいと考えています。
当院では、長年培った経験と最新の医療技術を融合させ、より質の高い歯科医療をご提供できるよう、日々研鑽を重ねています。皆様のお口の健康を生涯にわたってサポートいたします。

愛知学院大学歯学部卒業
日本インプラント学会会員
愛知学院大学歯学部卒業後、同大学歯学部附属病院での研鑽を積み、名古屋市の助光デンタルクリニックや複数の医療法人での勤務経験を経て、現在はハギノ歯科の副院長を務めています。
常に最新の歯科治療技術を学ぶため、SJCDベーシックコース、MTI歯内療法セミナー、MTI形成セミナー、M&ASSOCIATES EDUCATION 臨床ベーシックコース、JIPIペリオ&インプラントコースなど、多数の専門講習に参加し続けています。
「目の前の患者様が自分の家族だったら」という想いを胸に診療にあたっています。患者様一人ひとりに合わせた治療計画を立て、十分な対話を通じて最適な治療法を一緒に考えていきましょう。疑問や不安に思うことがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
予防歯科で健康寿命を延ばす
日本では「歯が痛くなったら歯医者に行く」という考えが一般的ですが、これは「車が故障してから修理工場に行く」ようなもの。定期的なメンテナンスの方が長い目で見ると費用も時間も節約できます。
近年の研究では、口腔内の健康状態が全身の健康と密接に関連していることが分かってきました。歯周病は糖尿病や心疾患、認知症などのリスク因子にもなり得るのです。
また、健康な歯を多く保持している高齢者ほど、医療費が少ないという調査結果もあります。つまり、歯の健康は単にきれいな笑顔のためだけでなく、生涯の健康と医療費にも影響する重要な要素なのです。
当院では、痛くなってからの「治療」だけでなく、痛くならないための「予防」を重視しています。定期的な健診とクリーニングで、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。ぜひ3〜6ヶ月に一度の定期検診をお勧めします。

予防歯科のメリット
- 痛みのある重症化した治療を避けられる
- 治療費の削減につながる
- 自分の歯を長く保つことができる
- 全身の健康にも良い影響を与える
最先端の医療設備で安心・安全な治療を
当院では最新の医療設備を導入し、「痛みの少ない」「精密な」「体に優しい」治療を実現しています。
歯科CT
当院の歯科用CTは通常のレントゲンでは見えない歯や顎の立体的な構造を、非常に少ない放射線量で撮影できる最新機器です。
患者様にとってのメリット:
- 従来では見えなかった問題も発見できるため、治療の精度が格段に向上
- インプラントや難しい親知らずの抜歯も安全に計画できる
- 放射線量を最小限に抑えた撮影で体への負担も少ない

感染対策・衛生管理に優れた診療チェア
抗菌素材を使用した最新の診療チェアを導入し、患者様の安全と快適性を最優先にしています。
患者様にとってのメリット:
- 人間工学に基づいた設計で長時間の治療でも体への負担が少ない
- 抗菌素材により院内感染リスクを大幅に低減
- 快適な座り心地で、リラックスして治療を受けられる

歯科治療の疑問にお答えします
歯医者は痛みがあるときだけ行けばいいの?
いいえ、定期的な検診が重要です。痛みを感じる段階ではすでに症状が進行していることが多く、治療も複雑になります。3〜6ヶ月に一度の定期検診で、早期発見・早期治療が可能になり、結果的に治療の痛みや費用も軽減できます。
歯科治療は痛いですか?
当院では痛みの少ない治療を最優先に考えています。表面麻酔で注射の痛みを軽減し、電動注射器で一定の速度で麻酔液を注入することで痛みを最小限に抑えています。また、リラックスできる環境づくりも大切にしているので、痛みへの不安がある方はぜひお伝えください。
子供の歯医者デビューはいつからがいいですか?
歯が生え始める1歳半〜2歳頃から定期検診をお勧めします。この時期は虫歯予防の習慣づけや、歯医者に慣れることが目的です。初回は口の中を見るだけ、次回は歯ブラシを当ててみるなど、少しずつ慣れていく「トレーニング」が大切です。当院では無理なく楽しく通院できるよう工夫しています。
治療費はどのくらいかかりますか?
保険診療の場合は3割負担(年齢によって異なります)となります。自由診療(保険外治療)については、治療内容によって費用が異なりますので、事前にご説明いたします。当院では患者様のご予算に合わせたプランの提案も可能です。また、分割払いにも対応していますので、お気軽にご相談ください。
施設基準と安全への取り組み

当院は厚生労働省が定める以下の施設基準を満たしており、安全で質の高い歯科医療を提供しています。これらの認定は定期的な審査を受け、常に一定水準以上の医療提供が確認されていることを意味します。
- 初診料の注1に規定する施設基準
適切な初診時の対応と設備が整っていることを認定 - 医療情報取得加算
患者様の医療情報を適切に管理するシステムを構築 - 歯科外来診療感染対策加算1
高レベルの感染予防対策を実施している医院に認定
- 歯科外来診療安全対策加算1
安全管理に関する十分な体制が整備されていることを認定 - 医療DX推進体制整備加算
最新のデジタル技術を活用した診療体制を整備 - 在宅医療DX情報活用加算
在宅医療においてもデジタル技術を活用した診療に対応
当院の感染対策について
ハギノ歯科では患者様に安心して治療を受けていただくために、以下の感染対策を徹底しています:
- 治療器具の滅菌処理の徹底
- 診療室の換気と空気清浄
- スタッフの手指消毒と手洗いの徹底
- 治療ごとの診療台の消毒
- 使い捨て器材の積極的な使用
- 医療用口腔外バキュームの使用
医療費について知っておきたいこと

高額医療費制度をご存知ですか?
一ヶ月の医療費が高額になった場合、一定額を超えた分が払い戻される「高額療養費制度」があります。歯科治療でも、保険診療の場合はこの制度が適用されます。
例えば、年収約370〜770万円の方の場合、月の自己負担限度額は約8万円となり、これを超えた分は払い戻されます。ただし、自由診療(保険適用外の治療)については対象外となりますのでご注意ください。
また、高額な医療費を支払う予定がある場合は、事前に「限度額適用認定証」を健康保険組合等に申請することで、窓口での支払いを自己負担限度額までに抑えることも可能です。
医療費控除で税金が戻ってくる可能性も
年間の医療費が10万円を超えると、確定申告で「医療費控除」を受けることができます。保険診療だけでなく、自由診療の費用も医療費控除の対象となります。
例えば、インプラント治療やセラミック治療などの自費診療を受けた場合、その費用は医療費控除の対象となります。当院では治療費の領収書を発行しますので、年末の確定申告まで大切に保管しておきましょう。
また、通院のための交通費も医療費控除の対象となる場合があります。詳しくは税務署や税理士にご相談ください。
お支払い方法について
当院では、患者様の利便性を考え、以下のお支払い方法をご用意しています。
- 現金支払い
- クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、American Express)
※保険診療の場合は現金のみのお取り扱いとなります。
※自由診療の場合はすべてのお支払い方法をご利用いただけます。
初診の方へ
初診の流れ
- 予約:お電話またはWeb予約システムからご予約ください
- 問診票記入:初診時に健康状態や歯科治療の経緯などをお伺いします
- 診察:現在のお口の状態を丁寧に検査します
- レントゲン撮影:必要に応じてレントゲンやCT撮影を行います
- 治療計画の説明:検査結果に基づいて最適な治療計画をご提案します
- 質疑応答:疑問点や不安なことは何でもご質問ください
- 次回予約:治療を始める場合は次回の予約を取らせていただきます
※初診時は診察とカウンセリングが中心となり、治療は基本的に次回以降となります。
※痛みなど緊急性の高い症状がある場合は、初日から応急処置を行います。
初診時にお持ちいただくもの
- 健康保険証(保険診療を希望される場合)
- お薬手帳(服用中のお薬がある場合)
- 紹介状(他医院からの紹介がある場合)
- 治療中の医科の疾患がある場合はその診察券